カビありオールドカメラ(のレンズ部分)を清掃する!

カメラの話

以前のブログで、キヤノネットを購入したよという話を書きました。

キヤノネットG-III。これはとても楽しいカメラだ。
キヤノンのレンジファインダー機であるキヤノネット。それの最終型、「キヤノネット G-III」(QL17)をヤフオクで購入しました。僕は以前の記事でも書いた通りフィルム一眼レフ「EOS-1N」を持ってるんですが、もう少しオールドライクで気軽に...

ヤフオクでレンズやカメラを購入したことがある方は分かると思いますが、金額の安いものにはいわゆる「ジャンク」と呼ばれているものが多く、やれ動作未確認だのやれカビアリだのと注意書きがしてあります。

僕はこのキヤノネットを購入するにあたって、相場より少し高いけど超美品の完動品を選んで購入しました。

なのでご覧の通り凄く良いコンディションだったんですけど、実はその前にもう1つ、「僅かなカビ・埃の混入あり・外観キズあり」品も購入しておりました。

これはこのままでは使えませんので、今回はそれの清掃を行います!

スポンサーリンク

カビの状態

ビフォーアフターをやろうと思ったのに、いきなりビフォーを撮り忘れるという大失態。

別の目的で撮った写真を無理やり拡大したんでピントが合ってませんが、分かりますかね?
前玉付近に汚れが見えます。またこの前玉の他に、(もちろん撮り忘れましたが)後玉にも小さなカビが発生していました。

前玉はまだ良いとしても後玉付近の汚れは写りに影響しやすいですから、このままではちょっと使えないなぁという程度の汚れだったので、仕方なく分解清掃することにしました。

道具

で、分解するにあたって今回新たに用意した道具が、カニ目レンチです。

調べたところ色んなタイプがあるようですが、僕はポピュラーな形にしました。先端が鋭いのとマイナスドライバーっぽいのになっているタイプです。

それほど使用方法が難しい道具ではありませんが、1点注意してほしいのが、ネジ部分をかなりしっかり締めておかないと使用している途中に緩んでしまうということです。

作業中緩んでズレると、レンズをやっちまいます。ラジオペンチ等でかなりキツめに締めておくことをおすすめします。

あと、他にはレンズ清掃用にシルボン紙と無水エタノール、ブロアー等を用意しました。無水エタノールじゃなくてもお手持ちのレンズクリーナー等を使えば良いと思います。

分解・清掃

分解

では分解の手順です。

まず飾り環(CANON LENSって書いてある黒いプラ板)を留めているリングを外します。
レンズ前部に2箇所、赤丸印の部分に切り欠きがあります。

そこにカニ目レンチの先端が尖っている方を差し込んで、反時計回りに回します。

すると化粧板を留めているリングが外れます。

ここで注意してほしいのがカニ目レンチの使い方です。

カニ目レンチ、先端を切り欠きに合わせて回すだけなんですけど、適当にやると切り欠き側がナメてしまいます
下の写真はこの先の作業で外す部品ですが、うっかりナメてしまいました。

普通のネジなんかでもそうですが、回す方向だけの力を加えると簡単にナメてしまうので、レンズに対して垂直方向の力を加えながら回す必要があります。結構強めに押さえた方が良いと思います。ご注意下さい。

ナメやズレに気をつけながら回すとリングが外れ、化粧板がフリーになるので外します。

化粧板の下にも金属の板が入っているので、これも外します。

するとレンズが出てきます。これにも切り欠きがあるのでカニ目レンチで外します。

こちらはマイナスドライバーっぽい方で回しました。

ここで、先ほどの注意の通り、ナメてしまいました。

今回は金属部分がナメただけでしたが、レンズに傷がついていたらと思うとゾッとします。ご注意下さい。

清掃

ここから更に分解することも出来るようですが、カビがあるのはこの部分だったので、清掃することにしました。

方法はとてもシンプルに、シルボン紙と無水エタノールで行いました。エタノールは片手でシルボン紙に出せるよう、香水用のスプレー瓶に入れ替えて使いました。

ボトルから直接シルボン紙につけるのはなかなか至難の業なので、こういう小分け・ワンプッシュ系の容器があると便利だと思います。まぁ100均とかにあると思うので、良さそうなものを探してみて下さい。

後玉の清掃

後玉は、シャッター速度をB(バルブ)にした状態でシャッターを押しっぱなしにするとシャッター幕が開くので、その状態で清掃しました。つまりシャッターを押しっぱなしの状態で清掃するわけです。

後玉の最後方はフィルムボックスを開けて裏側から清掃しました。こちらにもカニ目がありますが、幸い取り外さなくてもカビが取れました。

清掃終了

てな具合で一通り清掃した状態がこちら。

最前面のレンズに僅かについたキズのような部分は除去できませんでしたが、それ以外はとても綺麗になりました。

まとめ

というわけで、オールドカメラのレンズ清掃の話でした。

多分今の時代、ネットで調べればほとんどの機種の分解記事や清掃方法が出てくると思うので、ぜひ検索してみて下さい。

ただその時に気をつけてもらいたいのが道具の使い方です。僕のようにナメてしまったり、レンズにキズが付いてしまっては本末転倒です。道具の扱いには十分気をつけて、自己責任で楽しんでくださいね!

カメラの話
スポンサーリンク
記事が気に入ればぜひシェアをお願いします!
カテゴリー

コメント